2012年06月21日
今年のハチの巣
毎年欠かさずにコガタスズメバチが巣を作りに来ます。
今年はいつもと違う場所。家の北側(台所の出口の横)で、2日くらいで完成しました。
毎年作る場所(家の南側ベランダの洗濯干場)にも作り始めてあったけど、
放棄したらしい。
3週間前から進展がありません。
タグ :コガタスズメバチ
2011年09月15日
サルの出没ポイント

お猿さんが手を見てる。 栗のイガが手に刺さったのかしら(笑)
栗の季節となり、毎年このクリの木にはサルが集まってます。今年は30匹くらいの群れで、子ザルが多かったのでビックリ。サルが

と、言いながら猿に会うのを期待している私です。

↑真ん中の母猿が栗を咥え、左には子ども。
車でそっーと近づいたけど左右の茂みにサッと隠れてしまい、

2011年07月24日
やられた!! 空き巣
7月9日に記事にしたメジロの巣がだいぶ薄汚れてきました^^;
・・・ところが・・・・
3匹のヒナたちのピーピー鳴く声が その3日後からパッタリと途絶えたのです。いつもだったら5~6分で親鳥がエサを咥えて巣に戻ってきて、エサを我先にと食べるヒナの声がしていたのにバタリと静かになりました。
その頃はちょうど真夏日

「なんにもいない。からっぽ」 との返事。
モズに喰われたようです。

7月12日の出来事です。
2011年07月09日
ハイテク びっくり巣
[メジロ] ブログ村キーワード
今朝も鳥がピーピー大騒ぎしているな~と思い
声を辿ると、明らかにヒナの声です。

えっ~
こんな所に鳥の巣です。
カメラを取りに行ってたら、親鳥がエサを与えていました。
なっ、なんと!!
ウグイス色のボディに白い縁どりのお目目。
メジロです。
3匹のヒナがいました。近づくと黄色いくちばしを大きく開いて鳴きます。

↑うぐいす色のうしろ姿を写しましたがうまく撮れませんでした。
驚くのはこの巣の素材です。
化学繊維のようなものです。 山や畑にある農業用資材かしら?
↓3匹のくちばしが写ってますが、わかるのは撮った私だけ。(^^ゞ
今朝も鳥がピーピー大騒ぎしているな~と思い
声を辿ると、明らかにヒナの声です。

えっ~


カメラを取りに行ってたら、親鳥がエサを与えていました。
なっ、なんと!!
ウグイス色のボディに白い縁どりのお目目。
メジロです。
3匹のヒナがいました。近づくと黄色いくちばしを大きく開いて鳴きます。
↑うぐいす色のうしろ姿を写しましたがうまく撮れませんでした。
驚くのはこの巣の素材です。

化学繊維のようなものです。 山や畑にある農業用資材かしら?
↓3匹のくちばしが写ってますが、わかるのは撮った私だけ。(^^ゞ
2011年07月08日
鳥 救助
外で鳥がピーピー大騒ぎしているな~と思っていました。
家族が納屋へ行ったら、ヒナ鳥が静かにチョコンといて
逃げる気配がないので手を伸ばしたら逃げた
・・・しかし・・・
納屋の外壁を飛びあがれずに落下

狭い場所に落ちたのでタモで救助し、親鳥が気がつくように広い場所においてあげました。

たぶんヒヨドリです。この子を探して親鳥が大騒ぎしていたんですね。
初の羽ばたきの練習中だったのでしょうか

静かにしたまま動きません。
ネコに食べられるのも心配で30分ほど様子を見ていたら、天空を横切る鳥が数羽ありました。
・・・でも・・・
スズメとツバメばかりです。
暗くなるとコウモリがパタパタ飛び回るので^^; 心配していたら、
ようやく親鳥が電線に来ました。
親鳥が呼びかけると、ヒナ鳥も鳴き返しました。
幼鳥がやっと羽ばたき、3回に飛び上がる場所を高い位置に移動しながら親鳥とともに裏の林へ消えました。
よかった。よかった。
もう落下しないようにね。

家族が納屋へ行ったら、ヒナ鳥が静かにチョコンといて
逃げる気配がないので手を伸ばしたら逃げた

・・・しかし・・・
納屋の外壁を飛びあがれずに落下


狭い場所に落ちたのでタモで救助し、親鳥が気がつくように広い場所においてあげました。
たぶんヒヨドリです。この子を探して親鳥が大騒ぎしていたんですね。
初の羽ばたきの練習中だったのでしょうか

静かにしたまま動きません。
ネコに食べられるのも心配で30分ほど様子を見ていたら、天空を横切る鳥が数羽ありました。
・・・でも・・・
スズメとツバメばかりです。

暗くなるとコウモリがパタパタ飛び回るので^^; 心配していたら、
ようやく親鳥が電線に来ました。
親鳥が呼びかけると、ヒナ鳥も鳴き返しました。
幼鳥がやっと羽ばたき、3回に飛び上がる場所を高い位置に移動しながら親鳥とともに裏の林へ消えました。
よかった。よかった。

2011年06月29日
2011年06月22日
モリアオガエルのその後
先日記事を書いたモリアオガエルの卵は
膨大な数のおたまじゃくしになっています。

↓その時の泡状の卵は小さくなり、下に垂れさがったような姿でみる影もありません^^;
でも、6月20日(月) 天気(雨、梅雨なので連日の雨)
職場に来てみると、新たな卵が3つも産み付けられていました。

そして、昨日の帰り、何かが落ちていると思い目をやったら
私は思わず悲鳴とともに飛び上がってしまいました。

カエルが車にひかれてペチャンコに。
パッと見ただけですが、色は鮮やかなグリーンで
口からは鮮やかな赤い舌?が見えました。
産み付けられている場所は下にメダカの水槽が並んでいるこんな場所です。赤い丸で囲みましたがよくわかりませんね^^;
2011年06月02日
モリアオガエルの卵

モリアオガエルのふわふわの卵が今年も産み付けられました。
5月31日の夕方に「ケロケロ」と鳴き声がして

6月2日の朝に卵を発見。
去年の記事はこちら。http://paopao.i-ra.jp/e227780.html

もみじの木には種です。
2010年09月18日
この虫の名前を教えて
すごくくだらない質問で恥ずかしいのですが^^;
湿気の多い日に大量発生し、網戸をくぐり抜け
家の中の蛍光灯にびっしりと集まってくるこの虫。羽があり1mm。
パソコン画面にも。

特に白色が好きで白い物にも寄ってくる。
電気の下の畳は虫だらけなので、掃除機を何回も掛けます。
子供時代から「夜来るちっちゃい虫」と言っていたのですが
正式には何というんでしょう?
これってどこにでもいるのかな?
2010年09月14日
2010年07月30日
2010年07月22日
ギーギー虫
[カミキリムシ] ブログ村キーワード

庭でゴキブリと思ったら 黒い体に白い斑点が
きれいなゴマダラカミキリでした。
かみきり虫の事をギーギー言うからギーギー虫とこの辺では呼んでいます。
そういえばもう長いこと緑色に輝くタマムシは見た事がありません。
庭でゴキブリと思ったら 黒い体に白い斑点が
きれいなゴマダラカミキリでした。

かみきり虫の事をギーギー言うからギーギー虫とこの辺では呼んでいます。
そういえばもう長いこと緑色に輝くタマムシは見た事がありません。
2010年07月14日
やっぱりハクビシン
日が暮れ薄暗い中、自宅横の畑を横切る背中を丸めた大きめのシャム猫のような動物を発見し、続けてもう一匹が横切りました。
タヌキでもなくしっぽが長かったのでハクビシンでした。実物を初めて見ました(^.^)
トウモロコシとトマトを食べた帰り道のようです。
ハクビシンの特徴
頭胴長 オス66cm メス61cm
尾長 40cm、 体重3kg。
体色は灰褐色で顔面と四肢の下部は黒褐色です。
耳が大きく額から鼻の中央部に白線が入ります。

白鼻芯 ハクビシンのイラストはこちらよりお借りしました。
http://animal.myds.jp/pet/masked_palm_civet/
タヌキでもなくしっぽが長かったのでハクビシンでした。実物を初めて見ました(^.^)
トウモロコシとトマトを食べた帰り道のようです。


頭胴長 オス66cm メス61cm
尾長 40cm、 体重3kg。
体色は灰褐色で顔面と四肢の下部は黒褐色です。
耳が大きく額から鼻の中央部に白線が入ります。

白鼻芯 ハクビシンのイラストはこちらよりお借りしました。
http://animal.myds.jp/pet/masked_palm_civet/
2010年07月08日
異変と被害拡大
[赤] ブログ村キーワード
毎年7月中旬に近くの田んぼの一角に蓮(ハス)畑があり
そこでの蓮の花の撮影を楽しみに出向いていますが
今年はこの赤い卵がビッシリと付いていました。
今までここにはジャンボタニシ (スクミリンゴガイ)の卵はなかったのに
ついに被害が及びました。
過去記事です http://paopao.i-ra.jp/e103849.html
http://paopao.i-ra.jp/e36572.html


濃いピンク色のつぶつぶの卵がびっしりと蓮の茎や草についています。
九州沖縄農業研究センターのスクミリンゴガイのホームページ
http://www.knaes.affrc.go.jp/kiban/g_seitai/hmpgsctn.html

田んぼの水路に産み付けられています。

蓮の花
毎年7月中旬に近くの田んぼの一角に蓮(ハス)畑があり
そこでの蓮の花の撮影を楽しみに出向いていますが
今年はこの赤い卵がビッシリと付いていました。
今までここにはジャンボタニシ (スクミリンゴガイ)の卵はなかったのに
ついに被害が及びました。

過去記事です http://paopao.i-ra.jp/e103849.html
http://paopao.i-ra.jp/e36572.html
濃いピンク色のつぶつぶの卵がびっしりと蓮の茎や草についています。
九州沖縄農業研究センターのスクミリンゴガイのホームページ
http://www.knaes.affrc.go.jp/kiban/g_seitai/hmpgsctn.html
田んぼの水路に産み付けられています。
蓮の花
2010年07月06日
キジ
山の畑にいるキジのオス。 夫が携帯にて撮影

なんと、この場所でキツネを2回見て
大きさは

次は キツネの写真も頼むよ(笑)
キジのメス↓ 一年前の携帯の写真
同化していて見ずらい


2010年06月24日
モリアオガエル

さわるとマシュマロのようなモリアオガエルの卵。

膜に覆われているため指に付かずベタベタしていなく
ふわふわと気持ちいい感触です。

職場の男性が枝を切り籠に乗せ
その下の水を張った容器には孵化したオタマジャクシを
保護し飼育してくれています。

職場は山にあるため林もあり沼津市といえど
どういうわけかいます。 貴重ケロ

下に水槽があるからモミジの木に産卵だケロ


2010年06月02日
いたっ
[スズメバチ] ブログ村キーワード

「いたっ!!」
「痛っ」ではなく「居たっ」ですが。^^;
コガタスズメバチが巣から出ています。

5月31日 最初作った巣の傘を増やし二重となり
これは三重目の傘を作っている最中です。
先日の観察日記を追記記事で書き加えます。
http://paopao.i-ra.jp/e219601.html

6月2日 三重目の傘がだいぶ出来あがりました。
今までの蜂は一重仕立てだったのになぜ傘を何重にも
しているのか不思議です。
今年は寒いからでしょうか?
「いたっ!!」
「痛っ」ではなく「居たっ」ですが。^^;
コガタスズメバチが巣から出ています。
5月31日 最初作った巣の傘を増やし二重となり
これは三重目の傘を作っている最中です。
先日の観察日記を追記記事で書き加えます。
http://paopao.i-ra.jp/e219601.html
6月2日 三重目の傘がだいぶ出来あがりました。
今までの蜂は一重仕立てだったのになぜ傘を何重にも
しているのか不思議です。
今年は寒いからでしょうか?
2010年05月29日
コガタスズメバチの巣
今年もまたコガタスズメバチが巣を作っていました。
昨年と一昨年はこの場所より2m左の位置で、毎年作りに来ます。
同じ蜂なのか その子孫なのか不思議ですね~。
↑今年は巣の色が白く、去年よりひと回り小ぶりで上の外側に傘を
被ったような形。2010年5月29日撮影。
ちょうど黄色と黒色の蜂が飛び立ってしまいシャッターチャンスを逃し残念。
↓去年はこちら。2009年5月25日撮影
http://paopao.i-ra.jp/e110127.html

その後、外側の傘を増やし、その様子はこちらをどうぞ。
http://paopao.i-ra.jp/e220897.html コガタスズメバチの巣の続きを読む
2010年02月14日
黄金の舞い
黄金カップルたちだから写真が映えます。
大好きな花と蝶たち。
プロが撮ったような写真の数々(笑)
こんなに蝶がたくさん。
花びらに蜜を塗ってあるんですね。
近くに帽子が置いてあり 帽子にも蝶がわんさかと群れ、被った姿で写真に収まる人もいました。
さすが観光施設です。^^;
沖縄の琉宮城 蝶々園にて。
黄金のさなぎ。


黄金のさなぎから羽化し、真っ白い羽根に黒い筋の美しい模様です。
室内のオウギバショウも南国らしいです。
天気が良ければブーゲンビリアの向こうの海も真っ青なのに残念。
2月は沖縄はずっと雨とくもりなんですって。なたね梅雨みたいです。
2010年02月11日
ごつい顔がステキ!!

こぶ状のおでこと分厚いくちびる

不細工なお顔と大きな体のナポレオンフィッシュ
「ナポレオン ・ フィッシュ!!」 と文字を入れたけど
「 ベ ・ ラ ッ 」 と書いた方が良かったかな^^;
スズキ目・ベラ科だそうです。
和名はメガネモチノウオだけどそう呼ぶ人はいないよね。
若魚の目の後ろの黒いラインが眼鏡をかけているように見えることから名付けられたそうです。
沖縄美ら海水族館のさかな達
この後しばらく続きます。
おなじみの珍しい水中生物(笑)

2010年02月01日
キツツキ 木をたたく
[野鳥] ブログ村キーワード

小型のキツツキが4羽 木をたたいていました。
これはグレーのラインが入った啄木鳥でした。

家の近くの畑の横の木にいます。
地面は雪ではなくパオパオです(^^)
パオパオは私のブログのタイトルにもしてありますが
農業資材で保温・防霜の為に敷いてあります。

これは赤い色が入ったキツツキだけど上手に撮れませんでした
私が住んでいるところは自然がいっぱい(^.^)
小型のキツツキが4羽 木をたたいていました。
これはグレーのラインが入った啄木鳥でした。
家の近くの畑の横の木にいます。

パオパオは私のブログのタイトルにもしてありますが
農業資材で保温・防霜の為に敷いてあります。
これは赤い色が入ったキツツキだけど上手に撮れませんでした

私が住んでいるところは自然がいっぱい(^.^)