2017年03月21日
グループでのヨガのご案内
静岡県初、中国医学とヨガを組み合わせて 体の内側から健康に導く 「ストレッチヨガ沼津」のヨガ講師kimiです。
健康やダイエットのために体を動かしたいという方々や、 集まりでのイベントで、ヨガサークルを企画したい方々のお手伝いをしています。
初心者~経験者、 参加者の年代にあわせた内容でお届け!!
2つの流派のヨガを組み合わせて楽しく行ないます。
1. 体の硬い人でも高齢者でもできる 「アンシー式ストレッチ」
2. 綿本ヨガをベースとした一般ヨーガ
先日、お問合せがありましたので 今回ブログに明記しました。 ぜひ 皆様とお会いしたいのでよろしくお願いします(^^)
詳しくは こちらをご覧下さい。 http://renge.i-ra.jp/e872211.html
60分~90分 5,000円~ 相談の上 (交通費は別、 会場のご用意はお願いします)
お電話お待ちしています。 柴田 090-4792-0078

2016年01月03日
「健康ストレッチ」講習会のお知らせ
つきましてはワークショップも開催、ストレッチヨガ研究会会員以外の一般の方も受講可能です。
東京 1月31日(日) 10時30分~12時30分
講習料金 6,000円 書籍代を含む「アンシー式ツボ押し健康ストレッチ」 田坂安希子著 池田書店 定価1,404円(税込)
この書籍を教材として、わかりやすく理論をお伝えする講習会内容となります。
「東京は遠くて行けない」という静岡県の方々には
同内容で 私(アンシー'sストレッチヨガ認定インストラクター)が
沼津でのワークショップを2月~3月に開催予定ですので、もうしばらくお待ちくださいね。 開催日時が決定しましたら後日お知らせいたします。
一般の方、ツボ押し健康ストレッチに興味のある方、自分でツボを覚えて家で実践したい方、現在生徒さんの方は書籍が教材としての講習会になるので より理解が深まると思います。


書籍を教材にして、わかりやすく理論をお伝えします。
・ツボ基礎理論
・ストレッチ、リラクゼーション法、呼吸法
・生活の中にツボ押しストレッチ
・実技
痛みとゆがみ改善ストレッチ
体の不調改善ストレッチ
ダイエットストレッチ
詳細はアンシー先生のブログをご覧くださいね。http://stretch-yoga.jp/news/3736.html
(この書籍は一般書店では取り扱いはありません。アンシー'sストレッチヨガスタジオ 又は 講習会会場にてのお求めとなります)

2015年12月20日
ヨガの仲間と
東洋医学とヨガを組み合わせて 心身を健康に導く 「ストレッチヨガ沼津」のヨガ講師kimiです。
こんばんわ。 今日はアンシーsストレッチヨガ 東京スクール の 今年最後のレッスンに行ってきました。
「中医 妊活 養生ストレッチヨガ」
子宮環境を整えていくための中医学理論やツボ押し経絡ストレッチを学んできました。
詳細はこちら→ http://stretch-yoga.jp/blog/3612.html
アンシー先生は 前列 右から2人目です。
2015年12月03日
妊活ヨガの前にシミュレーション
ルート、交通手段、時間、費用、その場所付近の見どころや飲食店などを調べていると
何時間でもパソコンの前で過ごせますね。
最近はあらかじめ画像で見て予習をしていくので、実際に行く前にすでに 「行った気分」が味わえてしまいます。
私は もうすぐ 「中国医学の理論に基づく 妊活ヨガ」 を
いつもの会場ではない渋谷区の場所で受けてくるから
朝、会場に迷子にならないようにと 調べだしたら 仮想旅行の気分で楽しいの♪
スマホを持っているから調べなくてもいいんじゃない? スマホがしゃべって道案内もしてくれるから、と 思うけど
紙の地図を片手に見ながらじゃないと駄目な世代です。(^^ゞ
中医妊活養生ストレッチヨガ 東京開催のご案内 http://stretch-yoga.jp/blog/3612.html
http://renge.i-ra.jp/e911640.html
女性のカラダの諸症状に 中国医学の理論とストレッチヨガで 根本から改善

妊娠しやすい体づくりをめざし 妊娠を希望される方、
生理不順や月経異常に悩んでいる方、
更年期に入り 月経が少なくなって ホルモンバランスが悪くなっている方、
など 気血の巡りを良くして 女子力アップ


2015年09月16日
駿河の湯さんで つぼ押し健康ストレッチでした
昨日は 駿河の湯さんでイベント 「簡単な東洋医学のお話 と 秋の養生法と」 というテーマで つぼ押し健康ストレッチを行ってきました。
こちらをクリック→ http://renge.i-ra.jp/e894012.html
次回は、次回は10月14日(水)13:30~14:30 で行いますので、漢方薬湯とツボ押しストレッチで体を回復しに来て下さいね。 お待ちしています。
写真をとっていただいたので掲載しますね。 写真ではツボを刺激しているだけですが、経絡ストレッチならではのテクニックで行っていきますがブログ上ではマル秘です。 すみません。
秋の養生法というテーマに沿って、秋は肺に症状が現れやすいので、「肺」に効果的なツボ押しや、呼吸がしやすくなるように鼻の諸症状を改善するツボ押しから行いました。
↑ 鼻づまりや鼻の諸症状を改善する迎香ツボの刺激。
つぼ刺激の後は スッーと鼻が通り、目もスッキリと視界までクリアになります。
瞬時に効果があるので、生徒さんにすごく喜ばれるツボ。 みなさんツボにはまります。(^。^)
↑ 心包経の経絡上にある「内関ツボ」をわかりやすく説明した後に、わかりにくい人へは私がツボ押しをしてあげました。
東洋医学でいう「心」は 西洋医学と同様に血液循環の働きの他に、東洋医学ならではの考え方として精神活動にも関係しています。 リラックス効果がありイライラ・不眠・うつ症などを改善してくれるんですよ。
↑ 足の三陰交のツボ刺激をしています。 血液の流れを良くしてくれるので、ツボ押しをしていると「足がポカポカしてきた」と隣の人と話をしている方もいました。 婦人科系の諸症状に効果バツグンのツボなんですよ~。
↑
承山のツボを自分のひざで気持ちよくツボ刺激しています。 腰や背中の痛みまで和らぎますよ~。
2015年09月05日
もうすぐ誕生日♪
こんにちわ。 ポストに先月末から誕生日割引のDMが届いて 「そういえばもうすぐ誕生日なんだわ」と思って、ブログ記事をアップです。
カメラを床に置いて 自撮りしてみました。
そしてかわいい家族の写真も。
恥ずかしながら自己紹介をしますと、50歳で息子の結婚。 51歳の時に早くもかわいいベビー♪
「えっ!? 孫がいるなんてビックリ!」 「若いですね。」と言われるのも結構うれしいんです。 (お世辞だけど気づかないふり(笑))
とはいうものの、ヨガインストラクターなので 50歳を過ぎたと同時に年齢をいう事に抵抗があったのですが、今は抵抗感は減りました。 (1962年 9月生まれ おとめ座)
また、年齢の分だけの人生経験を重ね、若いタンクトップの似合う年齢ではないという所も、皆様に安心感や親しみ、信頼をしていただいています。
皆様のカラダとココロの健康づくりのお手伝いを 今後もしていきたいと思っています。
1歳2ヶ月になりました♪
2015年07月16日
夏野菜
こんにちわ。 スローフード、スローライフな生活を送っています。
自宅の裏の畑も 夏野菜がたくさんで、家族に感謝・感謝。
ヨガに来てくれる生徒さんたちにも、野菜があるときには差し上げています。冬はダイコンなどね。(^。^)
キュウリ林 (笑)
夏の暑さ対策 西日除けにも プランターで野菜を3種類。ツルがニョキニョキ。
おじいさんとおばあさんへ、野菜の代わりにお礼の言葉 「毎日お水と 管理をありがとう。」
暑い中も いつも一日中 休みなく働いているので、
先日も 畑仕事をしていた人が熱中症で倒れて亡くなっていた、というニュースを見ると他人事ではありません。
「のんびりやってね。」でも のんびりやれない性分らしい。ガシガシ働きます
・・・ のんびり過ぎる嫁からの感謝の言葉 「ありがとう」
2015年07月15日
農家ヨガ
タイトルに惹かれますね。
農家の人のためのヨガ。ヨガインストラクターも農家のお嫁さん(千葉県)
あら~ 私と同じだわ。
業界誌ですね(笑) 「現代農業」を毎月とっていますが、
5月号から始まった農家ヨガが見開き2ページ載っていて、今までは目も通したことがなかったけど(^^ゞ ここだけ見てます。
農家の人の体の疲れ、肩や腰の血流を改善してくれる 無理のないポーズやストレッチを紹介してくれています。
赤ちゃんのポーズや前屈のポーズ、コブラのポーズにねじりのポーズ。
さて来月は・・・
2015年07月13日
原教室のヨガ体験500円で
いつもありがとうございます。
新たにヨガが始まるので 体験ヨガをしてみませんか?
大勢の方の参加をお待ちしています。
7月27日(月) 10:30~11:30 と 7月30日(木) 13:00~14:00
今回はオープン限定 体験レッスンなので 500円。
初めての方、 シニア世代の方、体の固い方も 簡単にできる 経絡ストレッチヨガをメインで行います。
このたび、沼津市原の株式会社カクイチさんとご縁があり、同社ショールームにて ヨガを毎週開催することになりました。
詳細は後日お知らせします。
参加申し込み・・問合せ先
ヨガ講師 しばた 電話 090-4792-0078
駐車場あります。
-------------------------------------------------------------
原教室についての詳細記事は http://renge.i-ra.jp/e878022.html をご覧ください。
会場のご案内
場所: 沼津市原町中3-13-6 株式会社カクイチ ショールーム
ルート: (バイパスの原東町の信号機を北上→左手にジョイランド原→信号機→沼津信用金庫→台湾料理 福亭→カクイチ→ワークマン→牛丼 すき家→セブンイレブン)
2015年07月12日
料金 下げました
こんにちわ。 うれしいことに出張ヨガについて問い合わせがありました。 お問い合わせありがとうございます。
お話している中で、「料金がもう少し安ければ来てもらいたいんだけど・・・」
ということだったので、気軽に体験していただきたいという想いからお手軽な料金にしました。
御主人の体のだるさも とれるので、もう一度 御検討くださいね。
一度の体験で 体のだるさが取れるのを感じていただけますよ。
出張ヨガと自宅教室ヨガも 金額をお安く書き直したので ご覧くださいね。
2015年07月06日
医食同源は造語
地産地消、 スローフード 、ヨガのある暮らしをしている私なので、自然の恵みに感謝する健康ごはん 精進料理を楽しんできました。
「医食同源」とは日本での造語
医(病気を治療する)も食も源は同じだという事。
「薬食同源」がもとになっています。
詳しくはヨガの方のブログに書きました。 http://renge.i-ra.jp/e876781.html
可睡斎にて。
2015年06月24日
目からウロコ 2000年の
中医学は「経験の医学」と呼ばれていますが、
中医学を知ってから、「なるほど~」と生活上において感じることがいろいろあります。
季節や自然現象も影響力が極まると外邪となって病気を引き起こす。
そもそも「邪」という漢字のイメージからして・・・
こちらに書きました。→ http://renge.i-ra.jp/e504710.html
2000年の歴史。 勉強すればするほど 「なるほど~」
・・・一歩ずつ・・・

2015年06月22日
国際ヨガの日 TVニュースより
6月21日は 初めての「国際ヨガの日」
インドの首都ニューデリーで、約3万7千人が参加する政府主導の大規模なヨガのイベントが開かれ、モディ首相も率先してヨガのポーズを取ったそうです。
テレビニュースを見ると、 白い服装で会場を埋め尽くされて圧巻ですね。
立ち木のポーズ → 三角のポーズ → 腹式呼吸法 → コブラのポーズ → 頭立ちのポーズ(1時間以上キープしてギネス記録更新) ですね。
呼吸法は少しペースが早いから バストリカ呼吸法 (ふいごのように、鼻から「フン」と お腹を引っ込めて息を吐き、お腹を膨らませて吸う)とも感じたけど、初心者向けには腹式呼吸法でしょうね。
健康法としてのヨガを 世界中の方々がもっと楽しんでほしいです。
以下は共同記事をコピーしました。
国際ヨガの日 TVニュースよりの続きを読む
2015年06月14日
世界ヨガデー 6月21日
6月21日(日)は「世界ヨガデー」
World Yoga Day
2014年12月、国連が 6月21日を 「国際ヨガの日」 に制定
私の師のアンシー先生も当日 記念イベントを行います。 会場は大阪です。 ぜひどうぞ
こちらに記事を書きました。 http://renge.i-ra.jp/e871605.html

2015年06月10日
未病に最適、ツボ押し健康ストレッチ
こんにちわ。 CMですっかりお馴染みになった「未病」という言葉ですが、西洋医学と東洋医学では未病の捕らえ方が違います。
西洋医学では、「体の調子が悪い」という自覚症状は無くて、健康診断などで検査値に異常があったり、メタボリックシンドロームなどの状態が当てはまります。
一方、東洋医学では、「なんか具合が悪いわ。 疲れる・だるい・ 肩がこる・ むくみ・ 頭痛・めまい・ 冷える・胃腸が弱い・やる気が出ない・イライラする」など、自覚症状があり 病院へ行って検査しても数値には異常なし、といわれる状態が当てはまります。
未病とは「病気が病気になる前の状態・病気ではないけど健康ではない」事なので、そのまま何もせずにいると病気になってしまいます。 だから、病気になる前の未病の段階で治すことが大事です。
人間の体は変化に影響を受けやすいので、 今の季節だったら 春から梅雨・梅雨から夏への四季の変化や、4月からの新年度の仕事や人間関係・生活環境の変化、年齢の変化、など 未病の原因となります。 精神的なストレスにより、五臓六腑にも悪影響を与えます。
睡眠・運動・食生活・生活習慣を整えて養生。 体が本来持っている 回復力・免疫力・自然治癒力を高めて、生活改善・体質改善を促すなど 治療に心がけるようにしましょう。
つらい未病の症状でお悩みの方は「経絡ストレッチ」で養生 していきましょう。
「経絡ストレッチ」 は 「ツボ押し健康ストレッチ」 。
以下に説明しますのでご覧くださいね。
************************
中国医学では人間の体内に 「気血(きけつ)」 が流れていると考えます。 「気」とは生命エネルギー、「血」とは栄養物。
気血のルート(通り道)を、経絡 (けいらく)といい、体表と五臓六腑をつなぐ12本のルートがあり、 経絡上には「ツボ」という反応点があり、ツボを刺激する事により気血が巡りやすくなります。
気血が体内を順調に巡り 流れが良ければ健康と言えますが、気血の流れが悪くなると 老化や自律神経の乱れなど全身に様々な悪い症状が現れます。
気血の流れを良くするのが ツボ刺激・ツボ押し です。 そして、そのツボを通る経絡のルートを意識したストレッチを行い、心身のバランスを整えるリラクゼーションで、人間が本来持つ生命力を取り戻す健康法が 経絡ストレッチ です。
経絡の流れを整えることで、五臓六腑の調整・骨格の症状の改善・体質改善などができます。 また、中国医学では感情の働きが内臓に影響を与えると考えるので、リラクゼーションの効果により 内臓の疲労回復 や ストレスをコントロールします。
経絡ストレッチは、体が固い方もできます。 ご自分の体が緩んでいく感覚が体感できます。
「経絡ストレッチ」 は 「ツボ押し健康ストレッチ」 です。
アンシー式経絡ストレッチは田坂安希子(愛称:アンシー)さんが考案した健康法。
アンシー's ストレッチヨガ のホームページ
2015年06月05日
香取慎吾のCM ヨガのカラスのポーズ
こんばんわ。 今夜もヨガへのご参加ありがとうございました。
今週は体を引き締めるポーズを多く行い、
香取慎吾のCMでお馴染みの「ズドーン」 フェイタスのCMで最近放映され始めたヨガのポーズバージョン。
カラスのポーズも行いました。
足が床から上がりバランスをとってキープするのには、コツがあるので丁寧にレクチャーをした後、全員できました。 最初はできなかった方も、バランスをとれる位置を自分の体で体得すると簡単にキープできます。
CMでは慎吾ちゃんが「少し見ててもいいですか」と言うけど、「どうぞ、見てて♪」 恐怖心をなくして集中して行うとできます。
カラスのポーズの効果は、集中力の強化、上肢の引き締め、肩まわりの引き締め、うつ症改善、内臓の不調などに効果があります。
いつもレッスン中はレッスン風景の写真を全然撮らなくてすみません。
先ほど自宅でうまく撮れていないけど息子に私の写真をパチリと頼みました。
2015年05月19日
ベビーヨガレッスン もうすぐやれるね
来月1歳を迎えます。 誕生してから会うのは4回目と少なくて、今年になってから見てなかったから、大きくなってました!!
ベビー&ママヨガできるね、お嫁ちゃん♪
土曜日は駅前のホテルに泊まって翌朝は東北新幹線に乗り込み東京でのヨガに参加。 10:30~16:30までの長時間のヨガと講習で 疲労感がマックス。 レッスン後のシャバアーサナでは 身体をゆるめて呼吸を3つしたと同時に熟睡してしまいました。
次はいつ会えるかな~
2015年04月29日
五臓六腑にしみわたる
東洋医学に基づいた経絡ストレッチヨガをしている私にはラベルがうれしい「五臓六腑にしみわたる」 芋焼酎(赤芋) 名前は もぐら。
赤芋焼酎で うまい!!
「もぐら」・・・漢字書くと 「土竜」 土に竜 、我が家ではモグラ君のおかげで、畑も庭もボコボコで困っているんだけどな~
五臓六腑とは、
臓は 肝・心・脾・肺・腎
腑は 胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦
でも、中医学では 六臓六腑といって 心包が 臓に加わります。
「三焦や心包」って聞き馴染みがないと思います。 その中医学の説明は もうひとつの自分のヨガのブログへ書き加える予定です。
2015年04月20日
プチ医者?
五臓六腑、 気・血・津液・精、 五行説、 陰陽説
昨日のヨガ研究会の内容です。
アンシー`sストレッチヨガでは 中医学の理論を用いて、 その人に合った運動療法で対処してあげることを学んでいます。
もうヨガの域を超えて、プチ医者(笑)
ほぼ一日かかって ノートのまとめが終わりました。
2015年02月04日
立春 身体を整えましょう

身体がだんだん緩んでいく時期です。
中国医学の考え方を取り入れたヨガ・経絡ストレッチヨガで、心とからだを整えましょう。
春は「肝」の働きを整えると良いとされています。
内蔵とつながる気血のルート「経絡」に働きかけるストレッチで心とからだをサポート。

アンシー`sストレッチヨガはこちら→http://stretch-yoga.jp/
蝋梅がいい香りを放っています。 ロウバイ