2017年06月16日
かんたんドリップタイプ式お茶!!
やっぱり コレ、楽、便利♪
ドリップタイプ式のお茶。
フックをカップに引っ掛けて湯を注いで 1分程度蒸らすだけ。
これだけだと色も香りも薄いから、ギューと残りの水分エキス? を絞って、ゴミ入れへポン!!
最近、ニュースで日本茶離れの原因は 茶葉の片づけが面倒、急須がない家庭が多い、のも一因と聞くこと事体、 茶生産農家からすると 驚きです。 もっと飲んでください。 消費してください。
JA南駿が発売した 12パック 1,300円、 お値段少々お高め(^^ゞ お試しでJAから貰いました。
茶の消費拡大の救世主となるかな?
江原素六先生のお名前が入ってます。
2016年06月30日
2016年・・決断・・・
我が家にとって すごく大きな決断です。
茶生産農家には安値なので厳しいのが現状。
二番茶の摘み採りが完了したので、2016年6月末で辞める事にしました。
家族の皆は長年 手を掛けてきた茶畑。
複雑な心境のようですが仕方ありませんね。
乗用茶摘み機も買い取り先が決まり、今後は 知り合いの方々に管理をお願いする事になりました。管理してくださるみなさま、よろしくお願いします。
駿河湾サービスエリアのすぐ近くで、景色も最高の地区。 でも周辺の茶生産農家も辞められた方も多いですし、
我が家もそうですが、茶の木を抜いて、畑にして野菜の畑にしたり茶以外の活用をしています。
納屋の中は、お茶関係の機械などがなくなってサッパリと広くなりました。 でも、お米関係と畑関係のものがたくさん。
そうなの、農家って機械貧乏 (^^ゞ
2015年05月18日
2015年05月02日
八十八夜
今日は八十八夜
茶農家が周辺にも多いので お茶摘み最盛期
茶摘み機の音が鳴り響き、 お茶工場からは蒸した茶葉のいい香りが漂っています。
最近はあまりに暑いので、早くも 水出し茶 で飲んでいます。
茶葉を惜しげもなく使えるのも茶農家ならではの贅沢ね。
2015年05月01日
お茶摘みのシーズン
一番茶の摘みとりで忙しい夫は 私の按摩のおかげで手首の調子はいいようです。
http://renge.i-ra.jp/e861270.html
茶畑のすぐ近くの駿河湾沼津サービスエリアは行楽客がいっぱい。茶農家はGWは大忙しです。
2015年04月27日
2012年05月01日
八十八夜のできごと
今日は八十八夜。 茶畑の緑が鮮やかです。
我が家は今日からお茶摘み

主人が乗用茶摘機で摘み始めたら雨が降ってきて
量を摘む事もなく茶摘みを中止しました。 残念!!
新東名高速道路の駿河湾沼津サービスエリアの上り線の一般道から
すぐ近くの場所のため、駐車禁止の看板を立ててもらいました。
今までは無断駐車する車が後を絶ちませんでした。
お茶を摘んでいたら、一般のグループの人たちが茶摘風景や乗用茶摘機が珍しいらしく、作業をしている主人を遠くから取り囲むように写真を撮ったりビデオを撮ったりして行ったそうです。
ブログ等をされている方で何でもかんでも写すというのはやめて欲しいな~と感じます。私は野菜をSAの棚に納品していますが、カメラで「地元野菜売り場コーナーはこんな感じです」というように遠くから写すのはまだしも、間近で商品(野菜)を20cm位でアップで撮って行く方も多く見られます。
昨日はお茶摘みをしたご近所さんからひと足早く新茶をいただき飲みました。

今日もいつもの葉ネギの出荷作業。
私も袋に詰めてサービスエリアに納品してきました。
GW期間中は沼津駅から無料シャトルバスも出ています。
2011年05月16日
お茶畑
眼下に広がる青い駿河湾と青い空がきれいでした。 5月14日。
茶畑で作業する家族の元へ忘れ物を届けに行ってきました。
一昔前なら本人が家へ戻ってこないとならなかったのに
こういう時は本当に携帯電話って便利ですね。
↓ こんなに伸びたのでそろそろ摘むそうです。
2011年05月06日
茶畑とサントリーのCM
新茶の季節 お茶のはっぱが輝いています。
茶農家たちが一年間丹精に手入れをした茶の木が芽吹き、山の斜面はもえぎ色に輝いています。
ようやく今日から我が家もお茶摘みなので、
夫も乗用茶摘機をトラックに乗せて早朝より出勤しました。(笑)

そういえばサントリーのグルコサミンのCMを見たいけど、

たまにしかやらなくて、

見られた時はうれしくてお宝を拝めた気持ちです。

一番最初に見たのは今年の1月の末で
茶畑におじいさんとおばあさんと柴犬が仲良く3人で

お昼ご飯を食べているんだけど、その後ろ姿の映像ががまさに我が家のようでした。柴犬の三角お耳と頭頂部がかわいくて、「サブがいる♪」と言ってしまい、その後一回だけ見て、幻のCMのような気がしていました。
そして先月、ようやく見ることができました

4月なので新茶を意識してまた放送を開始したのかしら?



2011年04月25日
海老名SAより広くなります
久しぶりに茶畑に行きました。 一応お茶農家のお嫁さんデス^_^;
一面の新芽の鮮やかなグリーンが気持ちよかったです

うちの茶畑の真横は第二東名のサービスエリア。
工事が進み、SA沿いの道をぐる~りと車で回ったけど広い、広い。
駿河湾沼津SAは海老名SAの1.5倍の広さになるんですよ~

ドッグランも予定されています。



田舎なのでこの巨大施設で地元の活性化が期待されます。
沼津市街が一望でき、
伊豆~駿河湾~清水まで見渡せる絶好のビューです。
2008年7月のお散歩の記事を引っ張り出してきました。

http://paopao.i-ra.jp/e40241.html
2010年11月01日
お茶の花
お茶の花の季節。
先日はお茶畑に少しお手伝いに行ってきました。
茶の木が老木になったので引き抜きいた跡地を
この後はどうするか考え中でお茶は辞めて野菜用にするかもとの事。
すぐ隣の第二東名の仮称:根古屋サービスエリアも工事が進んでいます。
2010年09月07日
迷惑猿を捕獲せよ
山(茶畑)には毎年の事ですが有害鳥獣捕獲実施中の旗が立っています。
三島・裾野・沼津・長泉の住宅地に出没している猿が2週間も経つのに
まだ捕まっていませんが、この猿はどうして山に帰らず住宅地を移動しているんでしょうね。家の網戸を開け住人に怪我をさせる悪さを繰り返し、ケガをされた方も78人もいるそうなので早く捕獲され住民の方々が安心されますように。
うちの辺の猿は今の季節は栗や落花生のごちそうがたくさん


今日の茶畑も青々ときれいで、下界も稲が黄金色に輝いていました。
2010年05月30日
中刈り
今日も5月末というのに寒く異常気象ですね。
一番茶の収穫が終わり 中刈りをしていた夫から
「寒いからジャンパーを持ってきてくれ」と電話があったので
茶畑へ行き少しだけお手伝いをしてきました。
沼津市内と駿河湾が一望で景色がいいです。

お隣さんの茶園は二番茶の生育を待っているので
私は茶の木の上に飛んでしまった我が家の枝や茶葉を取り払うお仕事。
お隣さんにご迷惑をかけてはいけませんからね。
茶園の隣は第二東名の(仮称)根古屋サービスエリアで
工事が進んでいます。
ぬまづ茶も二番茶を待っています。
2010年05月19日
心霊スポット
地元のこの愛鷹山の中腹が心霊スポットで少々ビックリ

↑地元の茶園管理者以外は誰も訪れないような場所で車が通れる突き当たりの道路のガードレールはスプレーで落書きが書いてあります。
ここは昔、バーベキュー小屋があり言うまでもなく山の中なので交通の便が悪くつぶれてしまったそうです。
↓この道のアスファルトの終わっているところが突き当たりでそのスポット

ハコネウツギ(箱根空木)が現在見ごろできれいです。

ハコネウツギは箱根には自生がなく
静岡県に多く、花の色は初め白色で後にピンク色になります。
この道はハコネウツギの自生が多いです。
以前この場所で撮影したこの花を記事にしました。
いつも近いので山に生息している植物や景色を撮影するためにこの道を通りますが、山道を登ると車をUターンできないのでこの場所でUターンする事になります。
普段から普通に通る道で、昔バーベキュー小屋があった場所という感覚しかないのでここが心霊スポットと聞いて驚きです。
トイレの便座があった・・・

突き当たりは左へ行く道はこの林の先で、ちょっと写真を撮ってみましたが
なんか写っている気が・・・。別の一枚はぼやけた部分はないです。
今までブログには出しませんでしたが、怖いけど年に数回ここを撮影してあるで過去の写真も見比べた方がいいのかしら。
バーベキュー小屋があったのはどこなんでしょう。
↓突き当たりを右に行く道。
登った分だけ綺麗な景色を見る事ができます。
富士山と新茶の茶畑と駿河湾。
↑一番茶を摘み取った茶園。
茶畑が続くくねくね道をずっーと登り東海大学を過ぎ、さらに急こう配の道を上がるとこれらのスポットがあるので景色を見にどうぞ。夜は夜景が素晴らしいです。
肝試しにいかが?(笑)
2010年05月12日
やっと本格的お茶摘み
山からは駿河湾の向こうに伊豆の山並みも見えます。
お茶摘みが本格的に始まりました。
今日も家族のみんなが頑張ってくれました。
私が夕方仕事から家に戻ったら乗用茶摘み機が庭に出してありましたが
今年はまだ乗用は使ってなく、明日からに備え整備をしただけだそうです。
だってサブの毛もいっぱいついているんですもの。 ごめんワン。


2010年05月07日
摘みたての新茶
摘みたての新茶をご近所のお茶農家さんから
一昨日いただきました。

昼間摘み、その日の夕方には袋にパックされた10g入りの貴重なものです。
我が家はまだお茶を摘んでないのでありがたくおいしくいただきました。
今年は凍霜害で新芽が出るのが遅かったけど明日から摘めそうです。
今朝の茶畑 雨が降る直前のため色合いが暗く残念ですが
山一面が萌黄色できれいです。
2010年04月23日
ビタミンカラー伸びてます
相変わらずの雨続きですが若干寒さが和らいだので
新芽の生育が進みました。

4日前は茶畑全体が暗い色でしたがほんの数日で一気に明るい色になりました。
家族のみんなはお茶摘みができないので葉物野菜の出荷です。
私が出勤する時間にはかなりの量がコンテナに入っていて
雨でも朝からカッパを着て仕事をやってました。お疲れ様です<m(__)m>
2010年04月19日
新茶の初取引ですが

3月末の霜害の影響で発育が遅れ取引数量が前年比9割減。
ということは前年比1割の取り引きで、過去10年で最少の入荷量だそうです

今年は2月末に積雪で茶畑が一面雪に覆われ、
その後も晴れの日が少なく寒い日が続き異常気象そのものです。
今朝の茶畑の様子。 愛鷹山の中腹の浮島地区では新芽が
出ていないので全然摘めません。
霜害でせっかくの新芽が赤くなってしまいました

かろうじて新芽が出ている場所がありますが
道路沿いの陽の当たるほんの一部分だけなので
今年はまだ摘めません。
昨年は
2009年4月20日が初取引でその頃の茶畑は一面萌黄色で
輝いていました。参考までに昨年の同じ時期の写真を掲載。 新茶の初取引ですがの続きを読む
2010年04月15日
茶畑の中の桜
地元の東海大学へ登っていく道沿いには
桜が植えられたこの場所を通過しますがきれいです。
まわりは一面の茶畑
見晴らしが良く 下界の眺めも最高です。
大きな石碑には 農地保全整備事業 完成記念碑
静岡県知事斉藤滋与史と書かれています。
隣の石板には 沼津市原土地改良区誌として
この地を先代の方々が苦労して道路や茶畑を整備したことが書かれています。
桜が散り始めたころには階段がピンク色に染まっていました。4月9日撮影
2010年02月18日
2010年02月18日
茶畑も雪景色
今シーズン初の積雪。

平地の自宅のほうでは今朝起きたら、うっすらと積もっていたけど
すぐに溶けてしまったけど
高台にある茶畑は一面真っ白。
めったに雪が見られないのでウキウキしてしまいます。
手前は枯れ草です^_^;