2017年06月17日
らっきょう
キュウリ、ナスもとれはじめて 自給自足生活 そのもの。

2017年06月15日
エダマメや野菜
自宅裏の枝豆畑。 枝豆の花って、小さいのよね。
駿河湾沼津サービスエリアの近くの枝豆畑のサヤは膨らみ始めてます。
サルやシカ 来ないで~ ('_')
自宅裏の夏野菜も 取れ始めてます。
新タマネギもこうやっていつでも使えるようにしてくれている、畑にワラを敷いたり、手間隙をかけてくれる義両親には感謝です。
2017年01月30日
ちぢみキャベツ
ちぢみキャベツ、ちりめんキャベツ、サボイキャベツとも言うらしい。
葉は 葉脈がしっかりしていて シワがおもしろい。
葉は 厚くて固い。 青臭いような匂いも感じられます。
厚くてかたいから(^^ゞ煮崩れないので ロールキャベツやパスタにも合うそうです。
とりあえず 一枚塩茹でして食べたら・・・ やっぱり固い。 ビーフシューに絡めて食べたら おいしかったです。
御近所の方が栽培しているのでいただきました。 ありがとう(*^^)v
しかし、ちりめん(ちぢみ)ホウレンソウなどもありますが、見た目のせい? お値段が普通のものより割高だから? ちぢみ系って普及してない気がしますね。
2016年10月01日
生ラッカセイ
外見は白くてきれいで 食べるとふっくらと甘くておいしい、との言葉をいただきありがとうございました。 また、来年お願いします。
毎年、ハクビシンとネズミにやられるので、今年は自宅の横の畑に植えましたが やっぱり夜になるとハクビシンが・・・。
野生動物(ハクビシン・サル・シカ・イノシシなど)からすると 夏はトウモロコシ・スイカ・エダマメなど、 秋はラッカセイ・サツマイモなど、毎晩ご馳走。 生産農家からすると被害対策が大変です。
2016年09月10日
2016年07月29日
とうもろこし産直販売
明日の早朝、とうもろこしを50本ほど収穫しますので 販売可能です。
1本 100円。
駿河湾サービスエリアは車で5分の距離なので、採りたてのトウモロコシを以前出荷していたこともあります。
明日以降も次から次へと収穫しますので、お気軽にお問合せください。
御希望の方は連絡の上、受け取りに来てくださいますようお願いします。
柴田 電話 090-4792-0078
なお、明日の私の予定は 午前中は自宅ヨガ、夜はスタジオヨガなので、12:00~17:30でお願いします。
ついでに、自宅での体験ヨガ(AM10:00~)いかが? (^。^)
日曜日の受け取りが希望の方は、確保しておきますね。
今日の畑。
下の写真は、ハクビシンに食われないように 1本づつ保護してあります。
2016年07月28日
ハクビシンに先を越された
義母が茹でてくれたましたが、ハクビシンに喰われ、食べ残しを人間が食べるありさま。
トウモロコシは一本の茎?に一つの実が収穫なのに(泣)
丹精こめて育てているのに・・・ひどい。
先日紹介した自宅横のトウモロコシ畑で、とりあえず昨夜は20本ほどやられ、先程ネットを強化したけど、ヤツラは悪賢いからたぶん効果なしでは?
茹でるには 薪をくべて この「へっつい」を使います。一年中 外に出しっぱなしで 野菜を茹でたり もち米を蒸かしたりと大活躍!!
自宅敷地内に 湧き水の川もあるから便利です。 昔ながら暮らしそのもの。
スローライフ・スローフード
2016年07月26日
ハクビシンも狙ってる(2)
ハクビシン対策も大変で、トウモロコシもネットで守っています。
↑トウモロコシ↓
今年、初のトウモロコシ。 義母には本当に感謝です。 朝採りして 茹でて バットに入れて「食べな♪」と。 こうやってサランラップでピッタリ包んであるから、実が皺にならないです。
↑ナス
自宅の横は ナス、キュウリ、トマト、ラッカセイ、エダマメと 緑で わさわさしています。
↑落花生、胡瓜
↑枝豆
↓スイカが庭まで占領する勢いです。
2016年07月26日
ハクビシンも狙ってる(1)
でも、ハクビシン被害がひどいです。
畑からツルがぐんぐん伸びて、庭にもスイカが占領しています。
メロンは見た目は悪いけど、味は良かったです。
2016年07月23日
シカとサルに野菜を食べられる
この足跡は シカ。
シカ、サル、ハクビシン、イノシシなど 野生動物による食害被害が大変。
猿は実を食べますが、 鹿に枝豆の葉を食べてしまい、ご覧のありさま。
ここの畑は電気柵はしてない場所です。
うっすらと赤いネットが見えるでしょうか? 前日、シカが入ったので細い網の赤いネットを張ったけど 見事に破られてしまい、またシカに食べられてしまいました。
ガッカリ・・・。二度手間ですが、翌日丈夫な緑色のネットを再度張る手伝いに山に行きました。
動物からするとエサが豊富にあるんですものね。
一面の枝豆畑は駿河湾沼津サービスエリアがこんなに近くに見える場所です。
2016年07月22日
エダマメの出荷作業風景
6月~8月末まで 毎日 エダマメの出荷作業が続きます。
来週は夏祭り、8月のお盆、に 採りたて新鮮な枝豆をいかがですか?
卸値で小売りしています。 詳細はこちら。http://paopao.i-ra.jp/e957866.html
今日は写真でご紹介します。
エダマメを規定の重量を量って 袋に詰めます。
単調な作業の相棒は職人御用達の「マキタ」のラジオ。 普通のラジオは砂埃が入ったりして、すぐに壊れてしまうんですよ。
袋の口ををシールでつけて、ポイポイと枝豆の山ができてきます。
コンテナに詰めて、沼津中央青果にトラックで運びます。
2016年07月02日
エダマメを動物から守る
小売りもいたします。
駿河湾沼津サービスエリアのすぐ近くの畑は、サルとシカの食害対策が欠かせません。
サル、シカ、動物除けに 電気柵をグルリと囲ってあります。 ハクビシン 、イノシシ も います。
シカが飛び越えられない高さに ネットを張り巡らせてます。
駿河湾沼津サービスエリアがすぐ向こうに見えるでしょ。(^。^) 右の赤い作物は 赤紫蘇。
2016年07月01日
葉ショウガも始まりました
今日も暑かったですね。
毎日 自給自足のような生活が続いていて、葉ショウガとエダマメでビールもすすみます。
夕食の準備は 台所の裏の畑で必要な分量を収穫して、インゲンのゴマ和えです。
葉ショウガ、エダマメ等 を卸値で小売りいたしますので お知らせします。 お気軽に御注文くださいね。
お渡しは、 自宅(沼津市浮島)の近くのコンビニの駐車場、または 自宅までお願いします。
御希望の方には詳細をお知らせします。
携帯電話は 090-4792-0078 柴田 まで。 日曜日もやってますので、お電話は「ホームページを見て 野菜の件ですが・・・」とお気軽にどうぞ。
2016年06月29日
枝豆出荷作業中
こんにちわ。 ただ今 枝豆作業をモクモクとしています。
ラジオに耳を傾けて タンタンと手を動かしてます。
小売り御希望の方はこちらをご覧ください。
http://paopao.i-ra.jp/e957866.html
2016年06月26日
農家直売、新鮮な枝豆いかが?

お渡しは、 自宅(沼津市浮島)の近くのコンビニの駐車場、または 自宅までお願いします。
御希望の方には詳細をお知らせします。
携帯電話は 090-4792-0078 柴田 まで。 日曜日もやってますので、お電話は「ホームページを見て 枝豆の件ですが・・・」とお気軽にどうぞ。
下の写真にお値段を記載してあります。
農家直売、朝採り・新鮮な枝豆は 色も味も格別においしいですよ。 色はエメラルドグリーン

我が家は専業農家で 夏は 6月から8月末まで 枝豆がメインで出荷しています、と
ブログ開設時より書いてはいるものの、「小売りも可能です」、とは 一切お知らせしていなくて すみませんでした。 (親戚の叔父たちに譲るくらいで青果市場へすべて出荷していたため。)
「卸値にて小売できますよ」 と 一部の方に話したところ、早くも 自宅近くまで取りに来ていただいて、「おいしかった!!」 と喜んでいただき、生産者としてはうれしい限りです。
今日の日曜日は、家業の手伝いをして 枝豆の袋詰め をしておりました。
夏のような暑さが続き、夏野菜たち ナス・キュウリ・トマト・枝豆・インゲン・葉ショウガ など 毎日の食卓は ベジ生活♪
↑袋詰めにして市場への出荷。
2袋で 1,000円分。 色も新鮮そのもの!! 1,000円単位で承ります。
箱詰めも可能。 一例として、左は4000円分 ・ 右は 2000円分。
↑ 束で市場へ出荷
2016年05月11日
直販 葉ネギ

農家直売。 葉先までピーンと活きのいいネギ。
お渡しは、 自宅(沼津市浮島)の近くのコンビニの駐車場、または 自宅までお願いします。
御希望の方には詳細をお知らせします。
携帯電話は 090-4792-0078 柴田 まで。
日曜日もやってますので、お電話は「ホームページを見て 葉ネギの件ですが・・・」とお気軽にどうぞ。
葉ネギは一年中、出荷していますので、今の時期は そうめんや冷奴にどうぞ♪
今日の畑は 適度な雨で、いろんな野菜たちは 生命力を高めています。
サルとシカ避けの電気柵の向こうはネギ。
↓ 赤ちゃんネギも、育ってます。
2015年10月04日
秋、食欲の猿との戦い
夕方も17時30でもう暗くなって、日の入りが早くなってますね。
裏山にはサルが群れでいて、中には小さい赤ちゃん猿を抱えている母猿も数匹いるそうです。 猿は相変わらず大繁殖しています。
実りの秋・落花生をはじめ、いろんなものを食べられてしまうそうです。
サル、シカ、ハクビシン、 農家の食害被害は多大
電気柵を取り付けてある畑もあるので設備投資も大変なんですよ。
サルにやられてしまうので、収穫には少し早めの落花生も採ってきては、義母が毎日のように 茹で落花生にしてくれるので、ついビールがすすんでしまい・・・
とにかく最近よく食べているなぁ~、と大反省。 サルも人間も食欲の秋。
沼津市の原の北の方に猿がいるの?ってビックリする人もいるけど、新東名の駿河湾サービスエリアのすぐ下あたりで サルに遭遇できるので 見たい人はどうぞ。
運がよければ かわいい鹿ちゃんも。
写真は一昨日のものです。
2015年09月01日
8月31日 野菜の日
昨日 「8月31日は やさいの日」
TVニュースで見たけど インパクトありますね。
JAのHPはこちら→JAグループは野菜の日(8月31日)から9月6日までの一週間、東京メトロの新宿駅に、野菜の柱と、野菜棚の壁面ポスターを設置する。


2015年08月23日
処暑とサル
今日は処暑ですね。
暑さが和らぎ、秋の気配を感じられる頃だそうです。
秋の気配といえば落花生だけど、サルに食われて人間の分がほとんどないんですよ。
サルにハクビシンにシカと敵は多し・・・
庭のサルスベリ。
2015年07月25日
2014年09月29日
珍しい果物
私は 聞くのも 見るのも 食べるのも 初めてでした。
外見は アケビ みたいで、 甘い香りを放つ ご近所さんが栽培している「ポポー」という果物をいただきました。
食べてみると、
皮は薄くて柔らかくて 焼き芋を剥く感じ。
柿のような種が結構ある
香りが物語っているように濃厚なバナナとマンゴーを足したような味でした。

