スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年12月21日

らりるれレタス

[レタス] ブログ村キーワード


らりるれレタス♪って商品名だけど
つい言ってしまいます。
うちでは作っていないのでご近所さんがくれた
無農薬新鮮レタスでシャキシャキしておいしかった顔02

自家製は葉をめくると虫やら黒い虫のウンチ?など出てきて
葉を捨てる部分が多く小さくなってしまうけど
これは虫ともウンチとも遭遇せず(*^^)v


今日は年末ジャンボが明日までの販売なので買いに行ったら
売り場は混んでいました。
今回もウンに見放された気がします。^^;
  


Posted by kimi (ぴぐっち) at 21:39コメント数(6)   08~09年野菜

2009年12月16日

キャベツ三兄弟


家の畑のキャベツ・ブロッコリー・カリフラワーが食べ頃となりました。
この三つはキャベツ科。





↑ブロッコリーとカリフラワーは葉が同じだから二兄弟の方がお似合いね。



色白美人ハート吹き出しのカリフラワー(ハナカンラン)
最近では紫色やオレンジ色の品種もありますね。(^^)


栄養満点のブロッコリー(ハナヤサイ)


ブロッコリーとカリフラワーの違いを調べてみました。
簡単にまとめると
キャベツ
  ↓
ブロッコリー
  ↓
カリフラワー  
になったらしい。

詳しくは以下、引用した文章にてどうぞ。
メモどちらもキャベツの仲間で、キャベツが突然変異してつぼみが大きくなったものです。
ブロッコリーが古く、ブロッコリーが突然変異して白くなり、
それを品種改良してできたものがカリフラワーです。
見た目の通り、ブロッコリーの方が葉緑素が多く、ビタミンCも豊富です。
ですが、ゆでた場合にブロッコリーのほうが栄養分が壊れやすい。
  


Posted by kimi (ぴぐっち) at 22:35コメント数(10)   08~09年野菜

2009年11月22日

野菜でできた宝船

[新嘗祭] ブログ村キーワード

宝船が何台も作られ、
白菜・ネギ・キャベツ・人参・大根。稲穂など上手に飾り付けてあります。


朝、
明治神宮へ参拝へ行ったら野菜が運び込まれ、何やらやっていました。

明治神宮農林水産物奉献会より多くの野菜が奉納され、その野菜で組み立てられた「宝船」が南神門と東の回廊に並べられていました。


メモ勤労感謝の日の11月23日は、本来、新穀や野菜の収穫を神様に感謝する「新嘗祭」(にいなめさい)の日です。
宮中をはじめ全国の各神社でお祭りが行われているそうです。



日本全国の収穫物も飾り付けの最中でした。
  


Posted by kimi (ぴぐっち) at 22:40コメント数(4)   08~09年野菜

2009年11月16日

店頭では珍しくなった葉っぱ

[ダイコン] ブログ村キーワード


スーパーでは珍しくなった青々とした大根の葉です。

ついこの間までは間引きした大根の葉(間引き菜)は茹でて食べていましたが
ほどほどに成長したので栄養満点の
この大根の葉は炒め物にしました。


    ↑昨年の12月の出荷時の写真です。
冬は大根の市場への出荷が始まりますが
出荷時にこのように葉を切り落としてしまいます。
  


Posted by kimi (ぴぐっち) at 08:00コメント数(8)   08~09年野菜

2009年10月28日

種子島からのお芋

[さつまいも] ブログ村キーワード


宅急便で種子島から届きました。顔02
写真上は安納こがね 5kg
写真下は安納芋(あんのういも) 紅 5kg

一昨年ネットで頼み食べたら、今まで食べた事のない甘さでこの時期になると頼むようになりました。
これを食べると家のさつまいもを食べられなくなり、
家のは物置のネズミの餌となります^^;

ほくほく感じゃなく、これはトロッと感です。びっくりマーク  


Posted by kimi (ぴぐっち) at 22:56コメント数(6)   08~09年野菜

2009年10月17日

さといも

[農家の嫁] ブログ村キーワード


サトイモが採れ始めました。
里芋は食べるのはあっという間だけど皮むきは手間がかかりますね。
痒さ対策には一度茹でればツルンと剥けるけど私は生を包丁で気長に剥く派でこの写真の分量でも皮がたくさんでました。

こうやって義両親が畑から掘ってきて、
余分な根も取り除き泥も落とし
きれいに洗ってから「使いなよ」と言ってくれます。
いつもありがとう。顔02

はい、私は農家のダメ嫁デス^_^;
軽トラも運転できず ( マニュアル運転は忘れました^_^; )
畑へも行かず甘ったれて待っているだけのお嫁ちゃんです。
嫁いだばかりはかわいいお嫁さんだったので
手が痒くなるからといって義母が皮むきをいつもしてくれてました。


  


Posted by kimi (ぴぐっち) at 23:26コメント数(6)   08~09年野菜

2009年10月16日

足跡の犯人は?

[葉ネギ] ブログ村キーワード


朝、自宅横の畑を見たら点々と続く動物の足跡。 足跡
なんでしょう。ネコちゃんかしら。ネコちゃん 足跡
右側と左側にあるけど、二匹で親子? 
一匹で行きと帰り道の痕跡かな。(笑) 
まさかネギを食べに? (笑) 

うなったばかりの畑は土がほわほわして気持ち良かったでしょうね。
うなった=耕したという意味。


   ↑ 10月16日の葉ネギの様子
  ↓   9月10日

種をまいて発芽したばかりは 細くて芝生みたいです顔02



葉ネギも市場へ毎日出荷します。
  


Posted by kimi (ぴぐっち) at 19:20コメント数(9)   08~09年野菜

2009年09月10日

次の葉物野菜は


自宅裏の畑の枝豆が終わったので
その後にネギです。



小松菜も大きくなってます。
  


Posted by kimi (ぴぐっち) at 21:39コメント数(0)   08~09年野菜

2009年09月05日

落花生 (2)



落花生の出荷です。

今年はハクビシンに食べられてしまったそうです。





  


Posted by kimi (ぴぐっち) at 07:00コメント数(2)   08~09年野菜

2009年09月04日

とうがらし赤く

 つやつやトウガラシ 赤くなりはじめました 

 



一ヶ月前の様子。http://paopao.i-ra.jp/e129030.html


パプリカは終わりです。  


Posted by kimi (ぴぐっち) at 11:00コメント数(0)   08~09年野菜

2009年09月03日

落花生


落花生の花が終わったばかりの落花生  7月12日撮影
落花生の花の記事 http://paopao.i-ra.jp/e115643.html


8月9日撮影  
落花生はどうやってできるの? のサイトは絵がわかりやすいです。
http://www.peanuts-jp.com/p-pw01.html



 毎日茹でラッカセイで吹き出物が心配です顔03  


Posted by kimi (ぴぐっち) at 21:17コメント数(6)   08~09年野菜

2009年08月31日

農家の方言 野菜の日♪ 

や(8)さ(3)い(1)の語呂合せで
今日は野菜の日・ベジタブルデー♪ 

あんなに毎日キュウリやトマトが鈴なりで食べきれずにいたものが
収穫も終わりとなり
こえて(抜いて)しまい、畑をうなって(耕して)しまったので無いです。

すっかり農家のお嫁さん言葉で書いてしまいました。顔14
お年寄り達がよく言っている言葉をまとめると

四葉のクローバー~農家の方言~四葉のクローバー 専門用語?
こえる ・・・ 抜く   (木や草などをこえる)
こぐ ・・・  抜く    (稲や木や草などをこぐ)
おろぬく・・・  間引く  (大根葉をおろ抜く)

うなう ・・・ 耕す   (トラクターなどで畑をうなう)
ならす ・・・ 平らにする。整地する。 (畑をならす)

のまわり  ・・・ 野廻り。田畑を見て歩くこと。 (のまわりへ行ってくる)
         愛犬を軽トラにのせて野廻りも行きます。 戌(いぬ)

みるい ・・・ 柔らかい。若い。 (実がみるっこい)

うっちゃる…捨てる  (野菜クズを畑へうっちゃる) 
おんまける ・・・ 広い場所などに広げて撒く表現。(畑へ肥料をおんまける)
しょぶく ・・・ 引っ張る  (ロープをしょぶく)


とりあえず思いついたものを書きだしました。びっくりマーク
嫁に来た当時はさっぱりわからなかったけど今は理解できます。
私は言いませんよ(^^) 



       いちじく 無花果

  


Posted by kimi (ぴぐっち) at 20:07コメント数(12)   08~09年野菜

2009年08月25日

2009年08月18日

ゴーヤ

[ゴーヤ] ブログ村キーワード

 
      


たくさん実ったゴーヤ(ニガウリ)もそろそろ終わりです。
食べ方がワンパターンなので
ゴーヤーチャンプルーの素などのレトルト調味料には助けられけました。^_^;

本屋で毎月発行されている健康の本を少し立ち読みしたら
ゴーヤを朝に食べるといいとか、
ゴーヤ茶やゴーヤ化粧水の作り方も紹介され
効能も使い方も多いんですね。
私にはひと手間かけるのは無理です・・・  


Posted by kimi (ぴぐっち) at 20:50コメント数(4)   08~09年野菜

2009年08月17日

葉ショウガの出荷



畑から採ってきてきれいに洗い根も処理もし、袋詰め作業をします。


今は毎日、家族のみんなは市場への葉ショウガの出荷で大忙しです。
自信を持って出荷できる最高品です。キラキラ  


Posted by kimi (ぴぐっち) at 12:58コメント数(4)   08~09年野菜

2009年08月05日

とうもろこしの不思議


とうもろこし畑
茹でたのが大好きなボクは舌舐めずり戌(いぬ)汗


↑茎の先端のこれは雄花。♂ とうもろこしはイネ科。 

↓この食べられるのが雌花。♀ トウモロコシのひげは雌しべ。





スイカ畑と実ったスイカ。
愛犬サブはスイカは嫌いです。^^;
  


Posted by kimi (ぴぐっち) at 20:47コメント数(8)   08~09年野菜

2009年08月03日

トウガラシの花

[トウガラシ] ブログ村キーワード

トウガラシの白い花

できたてのちょこんとしたかわいい実。


夏には白い花を咲かせ、緑色の実が
秋になると真っ赤に熟します。
昨年の11月の様子。 http://paopao.i-ra.jp/e67385.html

こんなにたくさんのトウガラシを義母は何に使うんでしょう?
実際には写真以上にあるけど、薬味とするだけなら2本で充分。
まさか観賞用ではないだろうし嫁の立場としては疑問です。^^;

  


Posted by kimi (ぴぐっち) at 19:42コメント数(6)   08~09年野菜

2009年07月30日

最後の雄姿


田んぼの中にある
初代のユンボちゃんの最後の雄姿でした。キラキラ

外見は塗装も綺麗ですが
キャタピラの調子が悪いので買い替えることになり
長野より大型トレーラーで二代目が届きましたが、それはまだ写真を
撮ってないので秘密顔06
3日前に二代目を納車しながら、初代を引き取ってもらいました。

偶然にも、自宅付近とはすごく離れた場所で
赤信号で信号待ちをしていたら
対向車線に長野ナンバーの大きなトレーラーに
上にはユンボでそれも、うちのユンボちゃん。
「おおっ、ユンボちゃん、お別れね水滴
                 
ドナドナドナ、ドーナ♪音符 ♪
青信号となり、遠くへいく姿には淋しいものがありました。


田んぼの稲も大きくなりました。  
タグ :ユンボ重機


Posted by kimi (ぴぐっち) at 22:20コメント数(6)   08~09年野菜

2009年07月27日

モロッコいんげん

[インゲン] ブログ村キーワード


左はモロッコいんげん。 たぶん珍しいものだと思います。
                        右は自家製の普通のいんげん。

モロッコインゲン
さやの長さが約17cm、幅 2cmでさやの幅が広い。
これね、筋(スジ)がないんですよびっくりマーク
一応両側のお尻をポキッと折っても、ひも状の筋がくっついてこない。
そしてサヤ自体が柔らかい

普段、スーパーへ行ってもいんげんの置いてある棚は素通りしているので
これが売っているかどうかも分からないけど
私は初めて見て食べました。顔02

調べたらまだ栽培されて間もないから市場には出回っていないらしく
軽井沢など特定の地域で栽培しているそうだ。


先日、長野へ行った時、偶然にもこだわりのお蕎麦屋さんでお昼を食べ
てんぷらの盛り合わせを頼んだらこのモロッコいんげんが出てきて
名前もわからず食べたけど柔らかくておいしかった。
その帰り道、清里の道の駅でこれを発見。顔08
一袋100円。
購入し、家でも天ぷらと野菜炒めにして食べました。

細い緑色はピーマン、黄色いのは自家製パプリカです。  


Posted by kimi (ぴぐっち) at 21:18コメント数(4)   08~09年野菜

2009年07月20日

野辺山高原へ

[高原野菜] ブログ村キーワード


高原野菜の産地の野辺山ではおもしろい標識があります。
広い土地で大型トラクターで作業しますものね。
そのため付近にはヤンマーやイセキの販売店が多く
トラクターの中古品の取扱店も目立ちました。
そういう私たちもユンボ(ショベルカー)を求め、長野へ向かう道中です。

レタス畑です
マルチに覆われ、雪の世界のようです^^;


作業されていました。手で植えているようでした。
大型野菜産地では中国人の研修生や労働者が多いと聞きますが
この日もかなりの人影がありました。

私の知り合いの大学生も数年前に夏休みにアルバイトで
嬬恋のキャベツ農家へ住み込みで行きました。


キャベツもたくさんでした。



  


Posted by kimi (ぴぐっち) at 17:30コメント数(6)   08~09年野菜

2009年07月18日

相棒を求め180kmの旅に

[重機] ブログ村キーワード


我が家の大事なモノを品定めにハートたくさん
静岡から長野まで片道180km 5時間かけ行き
先程帰宅しました。自動車ダッシュ  疲れた・・・顔03

農業で畑をうなう(耕す)のに必要なユンボ。
うなうって方言?

県内で探したがいい中古品がなかったため
長野県まで出向き契約してきました。OK
早くも10日後に遠路を搬入されます。びっくりマーク

4ヶ月前にそろそろ重機を買い替えなくては
ならないと予感させる記事はこちらです。


清里→野辺山→八ヶ岳高原を通り行きましたが
高原野菜の産地なので、こちらでは見ないような
大型トラクターが畑にごろごろ^^; 置いてあり
ヤンマーやイセキの取扱店も多く
こういう大型農機具を必要とする土地なので中古品も出回るのでしょうね。
  


Posted by kimi (ぴぐっち) at 22:26コメント数(10)   08~09年野菜