2009年05月19日
厄介ものの花ざかり
職場の一角に毎年咲く
オオキンケイギク 「大金鶏菊」
去年と同じくきれいに咲きそろったこの数日後に、
花の種がこぼれおちる前にと、刈り取られました。
空き地等にあっという間に広がり、黄色いじゅうたんのようできれいですが
繁殖力が強いため困ります。
・・オオキンケイギク・・
(去年もアップしたので去年の記事を引用)
北アメリカ原産の帰化植物で、栽培されていたものが野化した。
荒地でもよく生育するから、ワイルドフラワーともいう。

日本のナデシコなどがこの花のせいで成長しなくなってしまう。
外来生物法によって、オオキンケイギクは特定外来生物に指定された。
栽培・補完・運搬・輸入・植栽が原則的に禁止されている。
みなさまからのコメント
Posted by kirara
at 2009年05月19日 22:57

Posted by ぴぐっち
at 2009年05月19日 23:25

Posted by たーぼのはは at 2009年05月20日 00:32
Posted by Sho-Bud
at 2009年05月20日 00:36

|
こんにちは!ドリカムキャンプ実行委員会のたかぎと申します。 高校運動部から、日本を元気に!を合言葉に、静岡県で活動している高校教師たちとその仲間です。地元のみなさんのご活躍に勇気をいただいています! 今日は、ごあいさつに伺いました。 よろしくお願いいたします。 ランキングクリック応援させていただきます(*^_^*) |
Posted by ドリカムキャンプ実行委員会:たかぎ at 2009年05月20日 04:54
Posted by あび at 2009年05月20日 07:35
Posted by 富士山伏流水 at 2009年05月20日 07:42
|
たーぼのははさん 毎年刈っても根が残っているから翌年も元気よく 黄色い花が一面咲きますね。 外来種ってどうしてこんなに元気なんでしょう。 琵琶湖沿いの風にそよぐ山吹色のお花のロードは 観光名所化しているんでしょうね。 |
Posted by ぴぐっち at 2009年05月20日 21:01
Posted by ぴぐっち at 2009年05月20日 21:06
Posted by ぴぐっち at 2009年05月20日 21:08
Posted by ぴぐっち at 2009年05月20日 21:16
Posted by ぴぐっち at 2009年05月20日 21:19