2008年12月31日
田舎の大晦日
年末から大掃除を忙しく済ませ、
今日大晦日はこれからおせち料理の煮物を作る予定です。
お飾りも玄関や台所2か所の他にも かなり数が多いと思います。


庭のお稲荷さんも準備完了。

年末の30日は毎年義母がお餅をついてくれ、お供えとのし餅を用意してくれます。

この蒸すへっつい?と呼んでいるものは一年中外へ出しっぱなしで
年数回つく餅米を蒸す時や、野菜を茹でる時大活躍で何台目だろう。
年越し蕎麦も準備しなくちゃね~。
義母は墓の掃除や畑に行って野菜を採ってきたり年末は大忙し。
いずれ私にこのようなことができるだろうか・・・私には無理ですね。きっと。
紅白を見た後は近所のお宮さんへお参りに年配者は行きますが
私は未だかつて一度も行ったことがないです。
でも息子たちは小さい頃、義母と毎年行っていました。
今日大晦日はこれからおせち料理の煮物を作る予定です。
お飾りも玄関や台所2か所の他にも かなり数が多いと思います。
庭のお稲荷さんも準備完了。

年末の30日は毎年義母がお餅をついてくれ、お供えとのし餅を用意してくれます。
この蒸すへっつい?と呼んでいるものは一年中外へ出しっぱなしで
年数回つく餅米を蒸す時や、野菜を茹でる時大活躍で何台目だろう。

年越し蕎麦も準備しなくちゃね~。
義母は墓の掃除や畑に行って野菜を採ってきたり年末は大忙し。
いずれ私にこのようなことができるだろうか・・・私には無理ですね。きっと。

紅白を見た後は近所のお宮さんへお参りに年配者は行きますが
私は未だかつて一度も行ったことがないです。

でも息子たちは小さい頃、義母と毎年行っていました。
みなさまからのコメント
Posted by ソフィアパパ at 2008年12月31日 13:33
|
男にとっては大晦日は居所がなく 困っています 本年は近くのお寺の鐘つきに行きました(隣の部落のお寺には立派な鐘があります) 近所の子供がたくさん来ていました 今年はどうしようか迷っています 最近玄関に飾るお飾り 二種類あるのに気がつきました ひとつはお飾りがついているの もうひとつはしめなわ等のみのものです 当家はにぎやかなものです 農家の人は自分で作ると聞いています |
Posted by 森 at 2008年12月31日 13:55
Posted by だめこ at 2008年12月31日 15:08
Posted by ぴぐっち
at 2008年12月31日 17:13

Posted by ぴぐっち
at 2008年12月31日 17:15

Posted by ぴぐっち
at 2008年12月31日 17:18
