2011年03月21日

春分の日

春分の日
今日は春分の日
雨模様の一日でした。
昔ながらの大きなおはぎを買って仏前にお供えしました。
沼津駅ビル内の口福堂さんのおはぎはおいしかったです顔12 パッケージにおはぎと書いてあるけど、今はぼたもちってあまり言わないんですね。(笑) 私はしっかりぼた餅世代。^^;

ぼたもちは、牡丹の季節、春のお彼岸に食べるものの事で、あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたもの。
おはぎは、萩の季節、秋のお彼岸に食べるものの事で、あずきの粒をその季節に咲く萩にに見立てたものなの。
だそうです。
春分の日
ぼたんの花 2009年 4月 自宅にて撮影。
春分の日
はぎの花 2008年 9月撮影。




↓↓ 励みになりますので1日1回クリックお願いします ♪ ↓↓
blogram投票ボタン
◆◇各種オリジナルページです◇◆
サイトマップ
ブログ記事一覧を見る
アルバム
写真の一覧を見る
タグ
タグでの区分けを見る

同じカテゴリー(◆2010~ 日記)の記事画像
エダマメ直売、地産地消
花の詩画展・ゆりの園
パワースポット巡り
3月25日の記事
鎌倉古道沿い
駿河湾沼津スマートIC近くでヨガ体験いかが?
同じカテゴリー(◆2010~ 日記)の記事
 エダマメ直売、地産地消 (2017-07-01 21:56)
 花の詩画展・ゆりの園 (2017-06-15 11:37)
 パワースポット巡り (2017-05-24 15:00)
 3月25日の記事 (2017-03-25 23:50)
 鎌倉古道沿い (2017-03-22 10:06)
 駿河湾沼津スマートIC近くでヨガ体験いかが? (2017-03-18 09:03)

Posted by kimi (ぴぐっち) at 19:48│コメント数(14)◆2010~ 日記
みなさまからのコメント

https://chickenlittle.i-ra.jp/ ぼたもちとおはぎ、初めて知りました。
昨日サザエさんでも言ってたっけ。
口福堂さん美味しいですよね~。
ついつい足が止まってしまいます。

Posted by ソフィアパパ at 2011年03月21日 20:36

https://aromann.i-ra.jp へぇ そうなんですね
私も おはぎとぼた餅のこと 始めてしりました

ありがとうございま~す^^。

Posted by あび ♪あび ♪ at 2011年03月21日 20:44

http://ameblo.jp/matcha-shiba/ 私も食べましたヨ~!

ぼた餅って古いんですか?Σ( ̄□ ̄;)
地方によってそれぞれ呼び方が分かれたのかと思ってました。

余震、おさまりませんね・・・。
お互い怪我だけはしないように気をつけましょうね。

なんだかあちこちの地面がぐらついてきてる気がします。
静岡の人はちゃんと準備してるんですよね。
うちはいい加減なので見習ってちゃんとしなきゃなあと思う
今日この頃です。

Posted by なかむら まんぼう at 2011年03月21日 23:42

https://paopao.i-ra.jp/ ソフィアパパさん
サザエさんでも言っていたんですか。
最近では「ぼたもち」ってあんまり言わないのかな~?
ぼたもちっていうと田舎っぽいような
年寄りっぼいように捉えられそうです。
「棚からぼたもち」って死語じゃないよね(笑)

Posted by ぴぐっち at 2011年03月22日 10:55

https://paopao.i-ra.jp/ あびさん
あびさんもぼた餅世代ね(笑)
パッケージの包装紙が「おはぎ」なら一年に二度使えるから?
なーんてね。^^;

Posted by ぴぐっち at 2011年03月22日 10:58

https://paopao.i-ra.jp/ まんぼうさん
まんぼうさんもぼた餅っていうんですね。
ふーむ。地域によってなのかな~。
あんこには静岡茶が最高よ(^^)

先日の近くの富士宮市での地震は大きくて
やっとその晩から^^;枕元に持ち出し用の鞄をおくようにしました。
「地震酔い」っていうのかな?自分自身がゆらゆら揺れている感じがします。

Posted by ぴぐっち at 2011年03月22日 11:10

http://utauouji.seesaa.net/ すごく立派なぼたんの花ですね!
波平さんが言ってたのを思い出しました^^

Posted by はに丸 at 2011年03月22日 20:56

いまこそこういう画像がみんなをほっとさせてくれて元気くれるね
静岡のおいしいお野菜もどんどん出荷してね
えいえいお~~

Posted by たーぼのはは at 2011年03月23日 23:53

春は、ぼたんの花が咲くので「ぼたもち」
秋は、萩花が咲くので「おはぎ」
と、覚えていますけど?

Posted by 近所(・∀・) at 2011年03月24日 13:15

http://blog.fc2.com/ こんばんは
おはぎと 牡丹餅  子供の頃は 牡丹餅と言ってました
いなかっぺですので~
大きくなって 気取って・・・・オマチに 出て来て?  おはぎなんて
言ってましたが?  本当は 春は 牡丹になぞらえて 牡丹餅
秋は萩の 習って おはぎ と言うことを つい最近知りましたが?
子供の頃 田舎育ちには おおきな牡丹餅が やはり 落ち着きます。
うみの 持論は 牡丹餅は 大きく おはぎは小さく上品に??
などと言って  お彼岸参りに来た 親戚の人達と 笑いあいました~
母と 二人で 熱々の 牡丹餅を 作りました~ 母ったら 一緒に作ることが
嬉しそうでした。

Posted by うみ at 2011年03月26日 19:38

https://paopao.i-ra.jp/ はに丸さん
義父のボタンやシャクヤクが春になると咲き誇ります(^.^)
私は脱サザエさんでもう数年見てないかなぁ^^;
カツオ君もちびまるこちゃんも進級をして
話を進ませてくれ~!! と思ってしまいます(-"-)

Posted by ぴぐっち at 2011年03月26日 21:37

https://paopao.i-ra.jp/ たーぼのははさん
うちの家族も葉物野菜、ホウレン草を出荷しているので
茨城の出荷停止や風評被害には心を痛めています。
ははさんのパワーをいつもありがとう。(^.^)

Posted by ぴぐっち at 2011年03月26日 21:50

https://paopao.i-ra.jp/ 近所さん
わかりやすくありがとうございます。ヽ(^。^)ノ これで「ぼたもち」と「おはぎ」がごっちゃにならず覚えられました。
私の子供時代は、地域性もあるのかな? 秋も「ぼたもち」と言っていました。

Posted by ぴぐっち at 2011年03月26日 21:56

https://paopao.i-ra.jp/ うみさん
ププッ(^u^) おんなじ~。
「おはぎ」という上品な呼び名を知ったのも、「小ぶりなぼたもち」でした。(笑)
 やはり地域性ね。 春も秋もあんこが付いていれば「ぼたもち」と言っていました。
「田子の〇」の洒落たおはぎバージョン、きなこバージョンや表面は米で中にあんこが入っている商品は最初驚きました。 小さすぎて食べた気がせず、その小さいのがお上品でいいのかしら?^^; 私はぼたもちを昼食として食べる派です(^.^)

Posted by ぴぐっち at 2011年03月26日 22:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春分の日
    コメント(14)